【中山寺】安産祈願のご利益のある信仰の篤い観音霊場

お寺と神社

中山寺のみどころ

中山寺のみどころは本堂の天井部分の鳥獣画と濃青の五重塔です。これまで五重塔はたくさん観てきましたが、青い五重塔との出逢いははじめてでした。中山寺の五重塔は2017年に建立されたばかりで。とても新しく美しいです。平成の大改修において、江戸時代中後期の伽藍を再現しているので、全体的に色あざやかで、他の寺院とは異なる印象を受けます。

本堂の外観の文様も建立当時の再現をしており、江戸時代の中山寺がいかに美しかったかを体感できます。わたしの印象としては日本ではなく、中国にいるような気分になりました。

中山寺

中山寺は兵庫県宝塚市にある安産や子授け祈願で有名なお寺です。日本で最初の観音霊場とされ古来より深い信仰を集めており、現在もご夫婦や家族連れの参拝客が多くにぎわっています。伽藍は斜面に沿って建てられていますが、バリアフリーに対応しており、妊婦や足腰が不自由な人でも参拝しやすいです。

中山寺の本尊は十一面観音菩薩で通常は秘仏とされ、毎月18日のみ開扉されます。十一面観音菩薩像はインドの王妃・勝鬘夫人(シュリーマーラー)のお話に基づいた等身大の像とされ、懐胎や分娩の苦を除くご利益があります。両脇時にも十一面観音菩薩を配し、合わせて三十三面になることから観音菩薩の三十三化身をあらわしています。

豊臣秀吉は世継ぎ祈願によって三男・秀頼を授かったとされ、安産だけでなく、子授かりのお寺としても篤く信仰されるようになりました。現在は親子3世代または4世代の大所帯の家族連れをよく見かけます。

中山寺のはじまり

中山寺は日本最初の観音霊場で聖徳太子によって創建されました。実在したかどうか定かではありませんが、古墳時代の皇子・麛坂皇子と忍熊皇子の追善供養や、蘇我馬子と物部守屋の霊を鎮めるために建立されたという説があります。

奈良時代から多くの御堂がある大伽藍があり「極楽中心仲山寺」とよばれており、戦国時代まで皇族や武家から庶民に至るまで深い信仰を集めたといわれています。有岡城の戦いによって当時の伽藍は全焼してしまいましたが、豊臣秀吉の三男・秀頼によって伽藍が再建し、現在に至ります。

幕末には明治天皇の母である中山一位が安産祈願に訪れ、明治天皇を無事に出産したことにより、当時唯一の明治天皇勅願所となりました。

西国三十三所 第24番札所

中山寺は西国三十三所めぐりの第24番札所です。中山寺の本尊は十一面観音菩薩像で、安産祈願にご利益があるとされ古くから深い信仰を集めています。山門にあるわらじは、巡礼者が履き潰したわらじを札所で交換していたため、その風習が残り、足腰の健全祈願にわらじを奉納しているそうです。

西国三十三所観音霊場 第二十四番札所 真言宗 紫雲山 中山寺
ご本尊:十一面観世音菩薩
ご詠歌:のをもすぎ さとをもゆきて なかやまの てらへまいるは のちのよのため

安産祈願「鐘の緒」

鐘の緒は中山寺の安産祈願の印で、安産祈願の祈祷を行った「十一面観音菩薩」と書かれたさらしが妊婦さんに授与されます。かつてはお堂の鐘を鳴らすための大綱を少しずつちぎって、安産のご利益としていました。授与されたさらしはお腹帯として、戌の日に巻くとよいとされています。

戌の日は妊娠5か月目の最初の戌の日を指します。子を授かったことに感謝し、元気な赤ちゃんを産むことを願います。戌の日に巻く理由は、犬のお産が比較的軽いことから来ているそうです。

中山寺の境内

中山寺の境内は平成の大改修によって、大きな変貌を遂げました。戦国時代に荒木村重の乱によって伽藍を焼失し、多数の搭頭が復興されないままでしたが、五重塔をはじめとした建築物が復元され、全盛期の伽藍を取り戻しました。本堂の美しい彩色や濃青の五重塔など、他の寺院ではなかなか見られない鮮やかな伽藍が楽しめます。

本堂

中山寺の本堂は1603年(慶長8年)に豊臣秀頼により建立されました。寄木造でほぼ正方形をしており、参拝しやすい様式になっています。本堂を参拝すると一番驚くのが、外陣の天井と柱に描かれた極彩色の装飾です。鳳凰や龍、象、麒麟など、仏教絵画に登場する鳥獣や天女によって埋めつくされています。

平成17年から平成20年にかけて本堂は大規模な修復工事をしており、江戸時代の中後期にかけて描かれた文様が見事に復元されました。中国の寺院のような鮮やかさで、なかなか他の寺院では見られない美しい本堂です。

五重塔

五重塔は中山寺の伽藍のシンボルのひとつで、青い五重塔です。青龍塔と名づけれた五重塔は、あざやかな濃青をしています。現在の五重塔は平成29年に新たに建てられた新しい五重塔です。

中山寺は約400年前の有岡城の戦い(荒木村重の乱)の戦火によって伽藍を焼失し、1603年(慶長8年)豊臣秀頼いより再興されましたが、多宝塔や五重塔の再建はされませんでした。平成の大改修によって、多宝塔や五重塔を再建したことによって、400年前の伽藍が再現されました。

山門

山門は1646年(正保3年)に徳川家光によって建立された、入母屋造の二重門です。二重門とは二階建てで、屋根が二重構造になっている門で、格式が高く珍しい門です。門には大きなわらじと無数の小さなわらじが奉納されており、足腰が丈夫であるようにの願いが込められています。かつて長く険しい西国巡礼で、札所で先人のわらじを借用し交換する習わしがあったそうです。

南側の左右にはあざやかな彩色の阿形・吽形、北側には獅子と狛犬を祀っており、俗世と関所の役割とされています。仁王像は平成21年の山門改修工事によって彩色されたため、とてもあざやかです。仁王像は修復ですが、獅子と狛犬はかつて祀られていた像を修復工事の際に再現しています。

奥の院

出典:https://www.instagram.com/p/CJYL2KFjIv3

奥の院は中山寺の開創の地とされる場所で、本堂から山道を約50分ほど歩くと到着します。奥の院の拝殿の西側には「大悲水(白鳥水)」とよばれる湧き水があり、諸病を祓うご利益があるとされています。現在も湧き水も求めに来る参拝者が絶えません。奥の院では心願成就のお守り「お願い石」も人気です。

出典:https://www.instagram.com/p/CHkR5OmA9uN/

拝殿の正面に置かれているお願い石を「大悲水」で清め、受付にて梵字を書き入れてもらいます。最後に本殿にて、願いごとをして持ち歩くと願いが成就されるといわれています。かつて奥の院の参道で美しい小石を見つけて、湧き水で清めて持ち帰る女性参拝者が多かったそうです。調査の際に梵字の入った小石が多く出土されたことから、この習わしが復興されりうこととなりました。参道の休憩所の眺めが有名で、大阪平野が一望できる絶景が見渡せます。

中山寺の催し

出典:https://www.instagram.com/p/BYCfrZMnX9U

 

中山寺では、8月9日が1年でもっとも功徳がある日とし、この日に中山寺を参拝すると西国三十三所霊場のすべてを参拝するのと同じ功徳が得られる日としています。8月9日は「四万六千日功徳日(しまんろくせんにちくどくび)」ともよばれ、西国三十三カ所の観音さまが一斉に中山寺に集まります。その様が星が降るようであることから「星下り」ともいわれ、梵天のお練りが行われます。

中山寺の情報

寺院名 紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら)
住所 〒665-8588 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
電話番号 0797-87-0094
拝観時間 24時間
拝観料 無料
公式サイト 紫雲山 中山寺公式サイト
備考  
 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました