【永観堂】京都屈指の紅葉と後ろを振り向くみかえり阿弥陀

お寺と神社

永観堂のみどころ

永観堂のみどころは秋のもみじです。永観堂は1000年以上「もみじの永観堂」として親しまれており、京都屈指でナンバーワンともいえる紅葉名所です。わたしがこれまで観た京都の紅葉の中でもダントツに美しいと感じました。境内を赤、黄に染め尽くすモミジは圧巻で言葉になりません。

阿弥陀堂(本堂)では、ご本尊である「みかえり阿弥陀」を鑑賞できます。顔だけ振り返っている仏像は大変珍しく、同じような仏像は他にはないので、仏像に興味のない人でも観る価値があります。

聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺(永観堂)

永観堂は京都屈指の紅葉名所として有名です。853年の草創以来「もみじの永観堂」として、多くの文人や歌人に詠まれてきました。11月中旬~12月上旬にかけて全国から多くの観光客で賑わい、連日行列になります。

永観堂は見返り阿弥陀仏が安置されていることでも知られています。後ろを振り向く珍しい阿弥陀如来像で、全国でも大変珍しい仏像です。

聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺のはじまり

永観堂は正式には「聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺」という寺号ですが、「永観堂」という名で親しまれてきました。永観堂は第七世永観律師にちなんだ呼び名です。863年(貞観5年・平安時代)に清和天皇の勅願によって建立されました。

永観堂は人材養成のための勧学院(学問研究所)で、これまで多くの指導的人材を輩出してきました。永観堂は大きく3つの時代を経ており、初期の220年は真言密教の僧院として、次期の140年は、三論系の浄土教寺院、それ以降は浄土宗の寺院として歩んできました。

永観堂の境内

永観堂の境内は、多くのもみじがあり、秋には燃え盛るような鮮やかな赤や黄色の紅葉が楽しめます。放生池を中心とした境内は池泉式回遊庭園で、境内をぐるっと回遊して散策できます。

もみじの永観堂

永観堂は、古今和歌集でも「もみじの永観堂」と詠われるほど、古くから紅葉が美しい寺院として有名です。永観堂の紅葉のメインを飾るのは、池泉式回遊庭園のカエデです。イロハモミジやオオカエデなどが約3000本植えられ、11月中旬には素晴らしい紅葉美が鑑賞できます。

1,000年以上続く紅葉の美しさは、京都ナンバーワンと云える圧巻の景色です。

岩垣紅葉

永観堂のもみじは、垣のようにはりめぐらされた岩にモミジが植えられているので岩垣紅葉(いわがきもみじ)と呼ばれています。

極楽橋

弁天社

弁天社は、1866年(慶応2年)に江戸時代後期の尼僧で、歌人・大田垣蓮月(おおたがきれんげつ)の寄進によって建立され、桟瓦葺の一間社流造だそうです。

多宝塔

「多宝塔」は、上部は円形、下部は方形の二重塔で、五重塔のように屋根の上に伸びる心柱に九輪と水煙がついており、ここから京都の町並みが一望できるそうです。

永観堂の文化財

永観堂は1000年以上の歴史を誇り、多くの寺宝がありますが、そのほとんどが東京や京都の国立博物館に寄託されています。永観堂で拝観できるもっとも有名な寺宝が、見返り阿弥陀仏です。16世紀~17世紀前半(安土桃山~江戸時代)に活躍した長谷川等伯の襖絵「竹虎図」などがあります。

みかえり阿弥陀

出典:https://www.instagram.com/p/CIH1G31jcIR/

永観堂で有名な仏像が「みかえり阿弥陀像」です。珍しい阿弥陀仏像で顔を90度横に向けています。首を左にかしげ、ふりむいているかのような阿弥陀仏は、園児や生徒を先導する先生のようです。
全長77㎝と小ぶりな阿弥陀如来像で、寺宝展の際には阿弥陀像の周囲をぐるっと周って拝観できます。慈悲尾深い表情と遅れたものを待つかのような姿勢に心を打たれる仏像です。

これまで観た紅葉のなかでナンバーワンの美しさ【永観堂】

永観堂の御朱印

永観堂の情報

寺院名 永観堂 禅林寺(えいかんどう ぜんりんじ)
住所 京都府京都市左京区永観堂町
電話番号 075-761-0007
拝観時間 9:00~17:00
拝観料 一般:600円 小・中:高生:400円
※秋の寺宝展期間中は、1,000円
公式サイト 永観堂 禅林寺公式サイト
備考

コメント

タイトルとURLをコピーしました